乳児院について

目的

 児童福祉法に基づき社会的、医学的、経済的等の理由により家庭で養育できない乳幼児を預かり養育する児童福祉施設です。
 例えば・・・

  • お母さんが病気や出産で入院し、赤ちゃんの養育に困るとき
  • お母さんが家庭で長期療養のため、赤ちゃんのお世話が出来ないとき
  • 家族の病気や事故で付き添うために、赤ちゃんのお世話が出来ないとき
  • 家族の死亡、別居、離婚、家出などで赤ちゃんの養育に困るとき
  • その他、何らかの理由で赤ちゃんの養育が困難になったとき

乳児院では

 専門知識を持った保育士、看護師、栄養士等が24時間交代勤務体制で養育にあたっています。
 各々の分野において、その知識と経験を生かし、乳幼児とふれあいながら心身共に健やかに成長できるよう努めています。
 明るい笑顔と笑い声・・・、健康な身体と心・・・どれも乳幼児にとって欠けてはならないものです。

目標と方針

養育目標

 子ども達が最善の環境の中で、健康で心豊かに成長できるように、又、子どもの生活・医療・教育が守られ、子どもたちの福祉が優先される施設運営に努めます。

指導方針

 人肌と木肌のぬくもりの中で、家庭に勝る子育て、及び、人を愛する情緒豊かな人格の形成がなされるよう努めます。

日課と行事

乳幼児にやさしい日課

大人の生活にあわせてではなく、乳幼児の生活サイクルを考えた無理のない日課になっています。

赤ちゃんの日課表

(随時)授乳・おむつ交換・着替え

年間の主な行事

  • お正月・初詣
  • 観月会
  • 七・五・三
  • ひなまつり会
  • クリスマス会
  • 海水浴
  • 誕生会
  • 日明け
  • お泊まり保育
  • クッキング

子育て支援について

子育て短期支援事業

 子育て短期支援事業は、保護者の疾病その他の様々な理由により、家庭において養育を受けることが一時的に困難となった児童を、一定期間お預かりする事業です。

ショートステイ
疾病、出産、看護、事故、災害、冠婚葬祭、公的事業への参加などで、児童を家庭で養育することが一時的に困難になった場合に利用できます。
※仕事が理由の場合は、利用できません。
トワイライトステイ
仕事などによって、保護者が夜間もしくは休日に不在となり、育児や家事などの面で困難が生じている場合に利用できます。
病児、病後児保育
乳幼児が病気または病気回復期で、保育園などに行けない、保護者が仕事などの都合で看病できない場合に利用できます。
※利用には、事前登録が必要です。

その他の事業

緊急時一時保育(土、日、祝祭日等保育)
育児ママの休養支援

ご利用、ご相談について

ショートステイ・トワイライトステイ
ご利用には、事前の登録・申請が必要となります。
詳細については、お問合せください。
八代市役所 健康福祉部 こども未来課
TEL:0965-33-8721
詳細はこちら
病児、病後児保育
ご利用には、事前の登録・利用申請(予約)が必要となります。
詳細については、お問合せください。
キッズケアホーム(児童福祉施設)
TEL:0965-32-0544
詳細はこちら
その他の事業
熊本県中央児童相談所
TEL:096-381-4451
熊本県八代児童相談所
TEL:0965-32-4426
熊本市児童相談所
TEL:096-366-8181
八代乳児院
TEL:0965-37-2227

法人・施設紹介

概要

  • 施設概要
    入所定員15名
    設置経営社会福祉法人八代児童福祉会
    認可昭和52年3月
    開院昭和52年4月
    理事長山下 誠(院長兼務)
    所在地〒866-0001
    熊本県八代市郡築十二番町71番地2
    電話/FAX0965-37-2227 / 0965-37-1725
    交通アクセス
  • 職員
    施設長1名
    看護師2名
    保育士14名
    事務員1名
    家庭支援専門相談員1名
    里親支援専門員1名
    個別対応職員1名
    栄養士1名
    調理員等6名
    嘱託医1名

沿革

昭和52年3月社会福祉法人 八代児童福祉会 認可
昭和52年4月定員10名 八代乳児院の施設認可・開院
昭和53年7月増改築により定員15名に増員
昭和62年10月オギャー献金を受け機能訓練室を増設
平成8年3月国庫より大規模修繕費を受け、遊戯室・調理室を整備
平成12年3月財団法人中央競馬場主協会福祉財団より助成を受け、居住棟の修理及び床暖房工事を行う。
平成13年12月天皇陛下より御下賜金を拝受する。
平成19年3月日本自転車振興会の助成により子育て支援棟を整備
平成24年3月福祉施設耐震化等特別対策事業の一環で院舎の改築を行う。

定款・規程など